こんにちは、いいもの道具店の管理人です。
今回は「ラッカーパテ」について詳しく解説していきます!

ラッカーパテの特徴
■ラッカーパテとは?
有機溶剤が揮発することで硬化するペースト状のパテ。
安価で、切削性が良いので、昔からフィギュア制作で使われています。
有機溶剤がプラスチックを少し溶かすので、プラスチックへの食付きは強力です。
■ラッカーパテに向いている制作は?
ラッカーパテはペースト状なので、パーツに絵の具みたいに塗り盛ってテクスチャーを付けるのに適しています。
もちろんキズの補修もしやすいです。
硬化後は切削性が良いので、サクサク削って造形ができます。
■ラッパーパテの欠点は?
有機溶剤が揮発して効果する為、換気が絶対に必要です。換気しないとシンナー中毒になってしまいます。
完全硬化まで2日〜1週間かかるので、時間に余裕がある時にしか使えません。
乾燥後のヒケが大きく、厚みのあるパーツを作るのは不向きです。
ラッカーパテの使いやすさの比較
模型店や大型家電量販店などで手に入りやすいラッカーパテを挙げています。
人によって使用感に個人差がありますが、参考にしてみてください。
タミヤパテ / タミヤ
安定のタミヤ製は初心者でも使いやすく、安価です。
ただし、薄盛りでも硬化まで3~4日は必要なので注意です。
硬化後はプラスチックよりも柔らかいので、切削性がとても良いです。
ラッカーパテ / フィニッシャーズ
こちらはビンに入っているラッカーパテです。
タミヤ製のラッカーパテに比べて、キメ細かく、ヒケが少なく、乾燥時間が短いです。
フィギュア制作の上級者は愛用している人が多いです。
グレージングパテⅡ グリーン / ロックペイント
緑色のラッカーパテです。
実はフィニッシャーズのパテのOEM元ですので、フィニッシャーズのラッカーパテと性能は一緒です。
大きいチューブでしか売っていないので、大量に買いたい方にオススメ。
ラッカーパテのまとめ
ラッカーパテだけで造形することは基本的にできません。
逆に、ラッカーパテを塗ってテクスチャーを工夫することで、いろいろな表情を作ることができます。
使い勝手は少し悪いですが、表情の可能性は無限ということです。
この章のトップページはこちら↓
【「パテ」の特徴と種類について】
【「フィギュア制作」初心者向け素材まとめ】